社会福祉士・精神保健福祉士科目レポート

私が書いたレポートを公開してみます。新科目には対応しておりません。

社会福祉士

社会福祉士編終了です。

これで1年8ヶ月分のレポート終了です。 ちなみに、私が通った養成所は「日本知的障害者福祉協会」の「社会福祉士養成所」でした。 レポートはだいたい1ヶ月3本くらいの配分だったかと思います。 レポート作成日時を見てみると、毎度毎度ぎりぎりに書いていた…

相談援助演習⑤

「<地域福祉の基盤整備と開発に係る事例>(自分が経験した事例を選択)」 B評価。 地域福祉という言葉を聞くと、地域の住民皆が互いに支えあう姿が目に浮かぶ。もちろん、この姿は地域福祉の目指すものには違いないのだが、隣人との心の距離が離れ、地域…

相談援助演習④

「<課題別の相談援助事例>社会的排除 虐待 DV等(自分が経験した事例を選択)」 A評価。 ある知的障害のある方の利用が始まった。その方(仮にAさんとする)は40代で、これまでにいくつか就労経験のある方だが、私の施設は、就労関連事業はなく、また授…

福祉行財政と福祉計画

「福祉計画の目的と意義を踏まえて、あなたの住んでいる(または勤務いているなどかかわりのある)地方自治体の地域福祉計画をとりあげ、福祉計画の策定・実施にあたっての社会福祉士の役割、今後の課題などについて論じなさい」 B評価。 これまでの福祉は…

更生保護制度

「更生保護制度の概要についてまとめ、制度における社会福祉士の役割について述べなさい」 B評価。 更生保護とは、更生保護ネットワークのキャッチコピーである「人はみな、生かされて生きてゆく」に表れているように、過ちを犯してしまった人の立ち直りを…

権利擁護と成年後見制度

民法上、成年後見人はどのような人を対象にして、いかなる権利が与えられ、またどのような意義が課されているか、具体例をもとにして説明しなさい」 B評価。 成年後見制度には、任意後見制度と法定後見制度の2がある。任意後見制度は、充分な判断能力のあ…

就労支援サービス

「生活保護受給者に対する就労支援の必要性と就労支援を行う上で配慮すべきことを、本領域における就労支援の特徴を踏まえて論じなさい」 A評価。 長妻厚労大臣の所信表明の中で使われた「ポジティブ・ウェルフェア」という言葉に象徴されるように、今日の…

福祉サービスの組織と経営

「福祉サービスの質の評価システムが導入された経緯と背景、目的と課題について論じなさい」 A評価。 近年の利用者の福祉ニーズの多様化や一般化、またそれに伴う様々な福祉改革を通じて、福祉をサービスとして提供する事は、もはや当たり前になったと言え…

相談援助の理論と方法④

「ソーシャルワークにおけるスーパービジョンの意義や機能について、ワーカーの自己覚知やクライエントとの援助関係の形成を視野に入れて論じなさい」 A評価。 まず、スーパービジョンとは、スーパーバイザーがスーパーバイジーに対して、能力が最大限に発…

相談援助演習③

「<課題別の相談援助事例>社会的排除 低所得者 ホームレス(自分が経験した事例)」 A評価。選択型の課題だったんですかね。忘れました。 私は障害者支援施設で勤務している。元々は知的障害児施設であった為、諸問題により措置入所に至った利用者も多い…

保健医療サービス

「医療ソーシャルワーカー業務指針の構造を記述し、業務の6つの範囲の概略を述べ、範囲ごとに介入の留意点をソーシャルワークの価値との関係で論じなさい」 B評価。 保険医療サービスに期待される役割は、「医療ソーシャルワーカー業務指針」により、4つの…

低所得者に対する支援と生活保護制度

「生活保護における「自立支援プログラム」の内容と、プログラムを実施する上で配慮すべきことを、生活保護の「自立」の考え方を踏まえて論じなさい」 A評価。 「生活保護制度の在り方に関する専門委員会の報告書」内で提言された「自立支援プログラム」で…

児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

「児童虐待への対応について述べなさい」 B評価。いつの時代も旬なテーマです。 虐待は発見され通告されることで保護への仕組みが動く。家庭内など閉ざされた場所で行われる為、行政からは見えにくい問題であるが、12年の児童虐待防止法成立により虐待が定…

障害者に対する支援と障害者自立支援

「「障害程度区分(現支援区分)」の概要について記述し、その意義と課題について論じなさい」 B評価。 障害福祉サービスを利用しようとする場合、まず始めに障害者およびその保護者は、市町村からの支給決定を受けなければならない。その際に用いられるの…

地域福祉の理論と方法②

「地域福祉を推進していく上で、住民参加の重要性と課題について、あなたの意見を述べなさい」 B評価。 近年の急速な少子高齢化や価値観の多様化などで社会は変化し、地域の繋がりは希薄になり、近隣とのコミュニケーションや交流の少なさが指摘されている…

地域福祉の理論と方法①

「社会福祉システムの変革過程の中で、何故、地域福祉という分野が創出(または形成)されてきたのか。地域福祉の基本的な考え方を踏まえて論じなさい」 C評価。過去最低。 日本において地域福祉が大きな展開を見せるのは、戦後の高度経済成長においてであ…

相談援助の理論と方法③

「相談援助において、ケースマネジメント(ケアマネジメント)が重要視されるようになってきた背景や経緯について述べ、ケースマネジメントの中核技術としてのコーディネーションやネットワーキングにおける、社会福祉士の役割について論じなさい」 A評価。…

とりあえず今日はここまで。

以上、1~2学期分でした。 結構大変ですね。 試験対策にはこちらの過去問がオススメです。 これをひたすら3周やれば合格出来ます。 社会福祉士対策オススメ 社会福祉士国家試験過去問解説集2020: 第29回-第31回完全解説+第27回-第28回問題&解答

相談援助演習②。

「相談援助におけるクライエントの自己決定の意義について述べなさい」 B評価。 社会福祉基礎構造改革の下で、クライエントと援助者が対等な立場に立つべく、基本的には福祉サービスは双方間での契約により展開されるようになった。クライエント主体でサービ…

相談援助の理論と方法②。

「相談援助の展開過程について説明し、ジェネラリストソーシャルワークとして地域支援につなげていくプロセスについて、事例をあげて論じなさい」 A評価。 相談援助は、ケースの発見、インテーク、アセスメント、支援の計画、支援の実施、モニタリング、終結…

社会保障②。

「公的医療保険の概要について説明しなさい。」 B評価。 公的年金制度同様、日本の公的医療保険制度は、「国民皆保険」の理念の下成り立っている。諸外国の保険制度と比較しながら日本の特徴を見ていくと、アメリカでは、メディケアやメディケイドなどの貧困…

社会保障①。

「公的年金保険の概要について説明しなさい」 B評価。 公的年金とは、国・政府が運営する社会保障制度のひとつであり、1階部分の国民年金、2階部分の厚生年金(主として民間の会社員に適用)・共済年金(公務員、私立学校教職員に適用)という2階建ての構…

高齢者に対する支援と介護保険制度②。

「我が国の高齢者介護保障政策に関わる制度の仕組みについて、歴史的展開にそって説明しなさい」 A評価。 高齢者福祉を歴史的に見ていくと、近代では生活保護法に基礎を見出すことが出来る。戦後直面していた戦争孤児や戦傷者を対象とした児童福祉法や身体障…

高齢者に対する支援と介護保険制度①。

「介護を実践する際、介護者はどのようなことに留意すべきか述べなさい」 A評価。 ケアワーカーにとって最も重要な理念は、利用者を尊厳と人権のある唯一の存在としてあるがままに受け止めるという人間観・倫理観である。また、介護実践には、利用者と生活を…

現代社会と福祉②。

「諸外国における福祉政策の特徴を整理した上で、日本の福祉政策と比較し、今後の課題について述べよ」 B評価。 福祉政策の中でも、特に介護保障に焦点を絞り考察していく。 まずは、福祉国家とも呼ばれるスウェーデンの政策から見ていきたい。 スウェーデン…

現代社会と福祉①。

「社会福祉基礎構造改革の背景と特徴を整理し、今後の課題について述べなさい」 A評価。 社会福祉基礎構造改革は、直前まで迫ってきた超高齢社会に向け、社会福祉の共通基盤を作り、いち早く国民の不安を払拭し、期待に応えるべく始まったものといえる。 こ…

人体の構造と機能及び疾病。

「老年期の痴呆(認知症)の原因と症状について、整理して述べること」 B評価。 様々な情報の収集、分析、判断を行う認知能力。この能力を司る脳内の神経細胞が障害を受け、社会生活に支障をきたすようになった状態を認知症と定義する。認知症の症状について…

相談援助演習①。

「相談援助におけるソーシャルワークの自己覚知の必要性について述べなさい」 A評価。 相談を受ける、相談に乗るという行為は、特別な事ではなく、専門的な職種の人間にしか行えないことではない。誰しもが相談を受け、相談に乗ることはできる。では、専門的…

心理学理論と心理的支援。

「動機付けと原因帰属の関連について説明し、自身の傾向について考察しなさい」 B評価。 人は何か欲求が生じると、それに対する動機・動因、そして誘因に向かって行動を起こす。マズローの欲求階層説によると、生理的欲求である一次的欲求が最優先されるが、…

相談援助の理論と方法①

「ソーシャルワークにおける「医学モデル」と「生活モデル」について、事例をあげて論じなさい」 A評価。 私は知的障害者入所支援施設で支援員として働いているが、一年程前に、まさに「医学モデル」と「生活モデル」の視点、それぞれに立ち、痛くその大切さ…